更新日:2025年3月1日
2-7. 受験票・本人確認書類
2-7-1 受験票はいつから印刷できますか?
- 受験手数料の支払確認後から、受験日の当日まで取得が可能です。なお、入金が確認できた場合には、「入金確認および受験予約完了のご案内」メールが送信されます。
- 支払い方法によっては、支払いの確認に入金後から2営業日程度かかる場合があります。
- クレジットカードで支払いの場合には、申込完了後すぐに支払いの確認をとることができますので、申込完了後から取得が可能です。
ページの先頭へ戻る
2-7-2 受験票の印刷方法は?
受験票は、試験申込サイトの「申込状況確認」から印刷できます。
受験票の印刷方法
- 募集人・資格情報システムにログインし、マイページから、【受験票の印刷、試験結果の確認、申込状況等】をクリックします。
- ポリシー同意画面が表示されますので、確認のうえ【同意する】にチェックし、【次へ】をクリックします。
- メインメニューが表示されますので、【申込状況確認】をクリックします。
- 申込内容が表示されますので、受験票を確認したい試験の【PDF】をクリックし、受験票を印刷します。
ページの先頭へ戻る
2-7-3 団体申込後、特定の受験者の受験票を印刷できますか?
試験申込サイトの「申込状況確認」から受験者を指定して印刷できます。
受験票の印刷方法
- 募集人・資格情報システムにログインし、マイページから、【受験票の印刷、試験結果の確認、申込状況等】をクリックします。
- ポリシー同意画面が表示されますので、確認のうえ【同意する】にチェックし、【次へ】をクリックします。
- メインメニューが表示されますので、【申込状況確認】をクリックします。
- 【受験者単位での確認】をクリックします。
- 印刷したい受験者を検索します。
- 申込状況が表示されたら、受験票を印刷したい試験にチェックのうえ、【受験票出力】をクリックして受験票を印刷します。
ページの先頭へ戻る
2-7-4 表示した受験票が印刷できません。
パソコンが必要動作環境を満たしているか確認してください。
必要動作環境は「受験要項」や「CBT受験申込ガイド」に記載されています。
ページの先頭へ戻る
2-7-5 団体申込された受験申込の受験票を個人で印刷できますか?
試験申込サイトの「申込状況確認」から印刷できます。
「個人向けメニュー」をクリックし、個人(ご自身)の募集人IDとパスワードでログインしてください。
(操作方法は2-7-2を参照)
ページの先頭へ戻る
2-7-6 利用可能な本人確認書類は?
以下のA群より1点、またはB群より1点とC群より1点の合計2点を必ず持参してください。
すべての本人確認書類について、以下の3点は必須条件です。
- 氏名が明記されていて受験票の氏名と表記が同一であること
- 有効期限内であること(身体障害者手帳は除く)
- 原本であること (電子媒体は不可)
- A群およびB群の本人確認書類は、本人であることが識別可能な顔写真が貼付または印刷されていることが必須条件です。
条件を満たさない本人確認書類、または本人確認書類を持参しなかった場合には受験できません。
有効な本人確認書類を用意することができない場合には、早急に損保会社に連絡してください。
1点で受験可能(A群)
A群
(顔写真が添付されて
いることが必須です)
|
- 運転免許証 (公安委員会発行のものに限ります)
- 運転経歴証明書(平成24年(2012年)4月1日以降交付のものに限ります)
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード(マイナンバーカード)(注意1)
- 身体障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を含む)
|
2点で受験可能(B群より1点とC群より1点の合計2点)
C群
|
- 健康保険証(カード型を含む)(注意4)
- 資格確認書(健康保険)
- クレジットカード(注意5)
|
- 「個人番号カード(マイナンバーカード)」は、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。「通知カード」(個人番号を通知するための紙製カード、顔写真無し)は使えませんので、ご注意ください。
- 「社員証」は、以下のすべての条件を満たしたものに限ります。
- 本人の氏名、企業名または団体名が記載されていていること。
- 顔写真がプラスチックカードに印刷されていること。または、顔写真が貼付もしくはプラスチックカード以外の台紙に直接印刷されている場合、顔写真に割印、エンボス、ラミネート加工(社員証全体ではなく、顔写真部分のみでも可)のいずれかの処理がされていること。
- 「学生証」は、以下のすべての条件を満たしたものに限ります。
- 中学校、高等学校、高等専門学校、大学、公的機関が設置する職業訓練学校、都道府県知事が認可する専門学校が発行したもの。
- 顔写真が貼付または印刷されていること。
- 「健康保険証」は、2025年12月1日の受験まで有効な本人確認書類として扱います。
- 「クレジットカード」は、以下の条件を満たしたものに限ります。
ページの先頭へ戻る
2-7-7 本人確認書類の表記は旧字体ですが問題ありませんか?
本人確認書類の表記が受験票に表示された文字の旧字体であれば問題はありません。
また、漢字によっては(「辻」など)、利用されているPCの環境によって画面上の表記が異なることがあります。なお、当該漢字については、受験票と本人確認証とで表記が異なっていても、受験には差支えありません。
(例)「辻」のしんにょうの点が1つの場合と2つの場合
ページの先頭へ戻る
2-7-8 所定の本人確認書類を持っていません。
事前に受験を希望する損保会社に相談してください。
ページの先頭へ戻る
2-7-9 生命保険募集人の登録済証は、有効な本人確認書類として使用できるのでしょうか?
生命保険募集人の登録済証は、社員証扱いとして本人確認書類に認められます。
ただし、企業名の記載等「社員証」の条件を満たしていることと、健康保険証等その他の確認書類とあわせて持参いただくことが必要となります。
詳細は、受験要項・マニュアル「損害保険代理店試験 受験要項」をご参照ください。
ページの先頭へ戻る
2-7-10 旧氏(旧姓)の本人確認書類は使用できますか?
旧氏(旧姓)の本人確認書類を使用する場合は、「個人情報変更依頼フォーム」から、旧氏(旧姓)の登録を行ってください。
2-10.旧氏(旧姓)での受験等も参考にしてください。